この記事では、太陽光発電のリースサービスを提供する「ハチドリソーラー」に寄せられている口コミや評判をご紹介しています。
GoogleマップやSNS上の口コミでは、「初期費用0円で導入できた」「売電収入もあり、実質的に節約できている」といった声が多く見られました。
一方で、「工事当日の連携ミスがあった」「電気代とリース料の合計が高く感じた」という指摘も一部に見受けられます。
リースで太陽光発電の導入をすぐに検討している方は、以下の公式ホームページから詳細を確認できます。
口コミや評判を確認してから判断したい方は、この記事をぜひ参考にしてみてください。
ハチドリソーラーの悪い口コミ・評判を2つ紹介

まず初めに、ハチドリソーラーに寄せられている悪い口コミ・評判を2件ご紹介します。
投稿されていた利用者の声は、以下のような内容でした。
- 希望通りの費用感にならず、出費が増えた
- 工事当日の対応に不安を感じた
といった、費用面や工事の段取りに関する不満の声になります。
悪い口コミ①:希望通りの費用感にならず、出費が増えた
事前にハチドリソーラーに希望を伝えたが、3社共に伝わっておらず、希望に沿わない見積書を出してきました。面会の日程調整でも希望日さえもまともに伝わらなかったので本当に不安になりました。最終的には最適な企業に会えましたが、選んだ企業に紹介料を請求されるんだろうなぁと申し訳ない気持ちになりました。
悪い口コミ②:工事当日の対応に不安を感じた
工事日当日になり寸法が違いましたと遅延、工事日当日も施工業者への説明不備で稼働せず。売電申請の書類不備も発生した。
一つも順調にできていない。一体どのような仕事しているのか不明。
こちらの口コミでは、工事日当日に“寸法違い・説明不足・書類不備”などが重なり、段取りの悪さに不満を感じている様子です。
ハチドリソーラーの良い口コミ・評判を7つ紹介

続いて、ハチドリソーラーの良い口コミ・評判を7件ご紹介します。
先ほどご紹介したように、一部では不満の声もありましたが、実際の口コミではポジティブな評価の方が圧倒的に多く見られました。
特に印象的だったのは、以下のような声です:
- 売電収入で電気代の実質負担が1,000円未満に
- リース代以上の売電収入があり、光熱費を抑えられている
- 売電17万円+EV活用で、想定以上の経済メリットを実感
- オンライン説明が丁寧で初期費用もかからず導入できた
- 寒冷地でも問題なく発電し、CO2削減にも貢献できている
- 市の補助金対象店舗で信頼感があり、分かりやすい提案だった
- 蓄電池とのセット導入でも、終始丁寧な対応で安心できた
良い口コミの内容を見ると、価格・対応・サービス全般において、満足度の高さが際立っていることがわかります。
それでは、実際の口コミを一つずつご紹介していきます。
良い口コミ①:売電収入で電気代の実質負担が1,000円未満に
良い口コミ②:リース代以上の売電収入があり、光熱費を抑えられている
良い口コミ③:売電17万円+EV活用で、想定以上の経済メリットを実感
企業理念に共感して数ある会社の中から選びましたが、プラン説明や工事までの段取りが丁寧で安心してお任せできました。相見積もりをとったわけではないですが、価格も良心的です。
2022年12月に高気密高断熱住宅を新築し、その屋根に載せてもらい一年が過ぎました。2023年の1年間のデータを見ると圧倒的に売電量が上回り、昨年一年間で17万円弱の売電収入がありました。日中消費している電力を考えるとそれ以上の効果があるはずです。
妻が日常使用する車として中古の日産リーフを半年前に購入しましたが、ガソリン代に比べて電気代は1/9で済んでいることもあり、エネルギー価格が高騰している中で電気代もガソリン代もかなりコストメリットが出ています。
環境のことを考えて、高気密高断熱住宅を選び、ソーラーパネルを載せ、EVを購入しましたが、初期投資を想定よりも早く回収できるのではないかと思えるほど経済的にメリットがあり驚いています。
良い口コミ④:オンライン説明が丁寧で初期費用もかからず導入できた
今年の1月に設置しました。見積を依頼してからすぐにオンラインで説明を頂き、こちらの質問にも丁寧に分かりやすく回答いただけたのと初期費用もかからなかったので設置を決めました。
設置してからは動物を飼っているので犬猫に合わせてエアコンを稼働させなければいけなく、特に夏場はエアコンをつけっぱなしですが、発電から消費ができてるので電気代も気にならなくなりました。また昼間の電気の消費量が少ない為、買電額よりも売電額の方が多い時もあります。
モニターに環境貢献度も表示されるので環境問題解決に少しでも貢献できているんだと感じれてます。
良い口コミ⑤:寒冷地でも問題なく発電し、CO2削減にも貢献できている
良心的な価格、丁寧で迅速な対応でした。寒冷地で心配していましたが、順調に稼働しています!ハチドリ電力とあわせてco2削減に貢献していければと思います。
良い口コミ⑥:市の補助金対象店舗で信頼感があり、分かりやすい提案だった
ソーラーには興味があったのですが色んな業者に説明して頂いたが、何か胡散臭くて説明止まりでしたが…市の補助金の対象店舗として市のHPに載っていてその時点で安心感が全く違いました。
ZOOMでの説明でしたがとてもわかりやすくて私達にあった提案が凄く良かったです。近所の方は結構失敗されてるので
それを聞くとハチドリソーラーにおまかせして良かったなと家族で話しています。
なにより電気代高騰の中支払いが減ってとても満足しています。
良い口コミ⑦:蓄電池とのセット導入でも、終始丁寧な対応で安心できた
ソーラーパネルと蓄電池を購入しました。一貫して丁寧な対応ありがとうございました。
ハチドリソーラーの口コミ【総評】

ハチドリソーラーには、「工事当日の段取りがうまくいかなかった」「売電までに時間がかかった」といった声が見られました。
ただ、全体の口コミを見ていくと、料金面や導入のしやすさ、対応の丁寧さに満足している人が多い印象です。
中でも多く寄せられていたのが、
- 売電収入がリース代を上回り、毎月の電気代が実質的に削減できた
- 初期費用ゼロで始められて、説明もわかりやすかった
- 蓄電池やEVと組み合わせることで、さらに家計や環境へのメリットを感じている
といった声でした。
もちろん、設置環境や条件によって向き不向きはあると思いますが、「初期費用はかけたくないけど、太陽光発電を試してみたい」という方にとっては、前向きに検討できるサービスだといえるでしょう。
ハチドリソーラーの2つのデメリット

ここまで口コミや公式サイトの情報を見てきて、ハチドリソーラーは初期費用なしで導入でき、売電や自家消費によって経済的メリットも期待できるサービスであることがわかりました。
しかし、契約前に確認しておきたい注意点も存在します。
- 契約期間は原則15年で、途中解約には制限や費用がある
- 屋根の条件や周辺環境によっては、そもそも設置できない場合がある
このようなデメリットを理解したうえで、納得して利用することが大切です。それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
デメリット①:契約期間は原則15年で、途中解約には制限や費用がある
ハチドリソーラーのデメリットの一つは、契約期間が原則15年(または10年/9年)と決められており、基本的に途中解約はできない点です。
ただし、引越しなどやむを得ない事情がある場合は、残りのリース料を支払って設備を買い取る形で解約することが可能と公式サイトで説明されています。
「初期費用0円で始められる」という魅力がある一方で、一定期間は継続的に利用することが前提のサービスとなるため、長期的な視点での判断が必要です。
デメリット②:屋根の条件や周辺環境によっては、そもそも設置できない場合がある
もう一つのデメリットは、建物の構造や周辺環境によっては、そもそもサービスの利用自体ができない場合があるという点です。
実際、公式サイトでは以下のような条件が「設置できない、または注意が必要なケース」として挙げられています。
- 北向きで十分な発電量が見込めない屋根
- 周囲に建物や樹木があり、日中に影がかかりやすい屋根
- 築30年以上で、これまでメンテナンスが行われていない屋根
こうした条件に該当する場合、申し込みができなかったり、別途対応が必要になることもあるため、事前に設置環境の確認を行ったうえで、導入を検討することが大切です。
ハチドリソーラーの5つのメリット

続いて、ハチドリソーラーのメリットをご紹介します。
口コミやサービスの構造から見えてきたハチドリソーラーのメリットは、主に以下の5点です。
- 初期費用0円で、気軽に導入を始められる
- 売電収入と節電効果で、電気代の削減につながる可能性がある
- 契約満了後は設備が無償譲渡され、自分のものになる
- 故障時のサポートや長期保証が充実している
- ライフスタイルや目的に合わせて選べる多彩なプラン構成
これらのメリットについて、順を追って詳しく見ていきましょう。
メリット①:初期費用0円で、気軽に導入を始められる
これは先ほどから何回もお伝えしてきたことですが、ハチドリソーラーのメリットの一つは、設置時の初期費用が一切かからずに始められるという点です。
通常、太陽光発電は初期投資として数十万円〜100万円以上かかることも珍しくありませんが、ハチドリソーラーではリース契約を採用しており、工事費や機器代も含めて0円で導入できます。
「興味はあるけど、まとまった資金が用意できない」という方でも、費用面のハードルを感じずに太陽光生活をスタートできるのが大きな魅力です。
メリット②:売電収入と節電効果で、電気代の削減につながる可能性がある
ハチドリソーラーの続いてのメリットは、発電による節電と売電収入によって、毎月の電気代を抑えられる可能性があるという点です。
公式サイトでは、以下のような事例が紹介されています。
- 導入前:月13,500円 → 導入後:月9,000円(約4,500円の削減)
- 導入前:月22,394円 → 導入後:月7,998円(約14,396円の削減)
もちろん、実際の効果は住んでいる地域や屋根の向き、日照条件、電力使用のタイミングなどによって異なります。
ただ、条件が合えば、電気代の負担を軽減できる可能性があるのは、大きな魅力です。
メリット③:契約満了後は設備が無償譲渡され、自分のものになる
ハチドリソーラーの三つ目のメリットは、契約期間が終了した後に、太陽光パネルの所有権がユーザーに移るという点です。
たとえば15年契約の場合、契約満了後にはパネル一式が無償譲渡され、追加費用なく自分の資産として持ち続けることができます。
導入時はリースでスタートしても、将来的には“完全自家発電”の状態を手に入れられることになるため、長期的に見たコストパフォーマンスにも優れています。
メリット④:故障時のサポートや長期保証が充実している
ハチドリソーラーの四つ目のメリットは、導入後のアフターサポートがしっかりしていることです。
公式サイトによると、
- 故障時の無償対応
- 太陽光パネルは25年保証
- その他機器は15年保証
- 自然災害補償も15年間付帯
といった内容があり、長期間安心して使えるサポート体制が整っています。
太陽光発電は長く使う設備だからこそ、こうした「もしも」の備えが用意されているのは、利用者にとって大きな安心材料でしょう。
メリット⑤:ライフスタイルや目的に合わせて選べる多彩なプラン構成
ハチドリソーラーの五つ目のメリットは、家庭のライフスタイルに応じて、柔軟に選べるプランが揃っている点です。
ハチドリソーラーでは、以下のようなプランが用意されています。
- 日中に電気を発電して夜に使える「ソーラー+蓄電池プラン」
- 電気自動車を家庭の電源としても使える「V2Hプラン」
- 蓄電池やV2H単体でも導入可能なプラン
たとえば、日中は家を空けがちという家庭なら「蓄電池つき」で夜に電気を使う設計に。一方、在宅ワークやペットと暮らしていて日中に電力を多く使う方であれば、シンプルなソーラープランを選ぶという形に。
このように、家庭の生活スタイルに合わせてプラン選択ができます。
ハチドリソーラーの利用をおすすめしない人

- リース契約ではなく、自分の資産として最初から所有したい方
- 将来的に引越しや住み替えの予定がある方
- 設置や運用の自由度を重視したい方
ハチドリソーラーは、初期費用0円で始められる手軽さや、長期的なメリットが魅力のサービスですが、すべての方に合うわけではありません。
たとえば、「リースではなく購入前提で所有したい」「家を売却・転居する可能性がある」といった方にとっては、契約期間の縛りや途中解約時の条件がネックになる可能性があります。
また、太陽光発電の設備に関して、「自分で機器や工法を選びたい」「最新機種に柔軟に切り替えたい」といった方にとっては、リースという形式が自由度の面で制限に感じられることも。
こうした方は、リースではなく一括購入型や、カスタマイズ性の高い販売店での導入を検討する方が合っているかもしれません。
ハチドリソーラーの利用をおすすめする人

- まとまった初期費用をかけずに太陽光発電を始めたい方
- 毎月の電気代を少しでも抑えたいと考えている方
- ライフスタイルに合った形で、無理なく導入したい方
ハチドリソーラーは、「興味はあるけど、費用や手間が気になって一歩を踏み出せない」――そんな方におすすめのサービスです。
設置費用は0円で、申し込みから設置・アフターサポートまでの流れもシンプル。いきなり購入するのではなく、リース形式で始められるため、リスクを抑えて太陽光発電を試せるのが大きな魅力です。
また、家庭の暮らし方に合わせてプランを選べるのも魅力です。たとえば、
- 「日中は家にいないから、発電した電気は夜に使いたい」→蓄電池プラン
- 「電気自動車とあわせて効率よく使いたい」→V2Hプラン
- 「とりあえず太陽光だけで試したい」→ソーラープラン
「高額な初期費用は避けたい」「まずは気軽に始めてみたい」という方にとって、ハチドリソーラーはおすすめですよ。
ハチドリソーラーについてのよくある質問
ハチドリソーラーの利用を検討する中で、まだ少し不安や疑問が残っているという方もいるかもしれません。
ここでは、よくある質問を5つにまとめました。
申し込み前に気になるポイントをチェックして、納得して検討を進めていただければと思います。
- Q1:売電と節電で本当にお得になるんですか?
-
条件によりますが、売電収入と電気代の節約でリース代を上回ったという事例もあります。
発電量や使用状況によって変わるため、まずはハチドリソーラーの公式サイトにある無料シミュレーションで具体的な数字を確認するのがおすすめです。
- Q2:契約が終わったら、設備は本当に自分のものになりますか?
-
はい。契約期間満了後には、ハチドリソーラーから太陽光パネル一式が無償で譲渡されます。
リース代の支払いはなくなり、その後は自宅の設備として使い続けることが可能です。
- Q3:工事のトラブルが心配です。大丈夫ですか?
-
ハチドリソーラーの一部の口コミでは「工事日の段取りミス」などの指摘もありましたが、ハチドリソーラーの施工は、太陽光の設置に実績のある専門業者が担当しています。
工事や手続きに不安がある場合は、事前に担当窓口に確認したり、設置内容やスケジュールを共有しておくことでトラブルを避けやすくなります。
- Q4:契約終了後も費用はかかりませんか?
-
ハチドリソーラーとの契約終了後にリース料は発生しません。
ですが、設備の一部(パワコンなど)は10〜15年ほどで交換が必要になる可能性があります。
長期的なメンテナンス費用も念のため考慮しておくとよいでしょう。
- Q5:どのプランを選べばいいか分からないのですが…
-
ハチドリソーラーでは事前にシミュレーションとオンライン相談があり、専門スタッフが生活スタイルに合ったプランを提案してくれます。
初めての方でも、無理なく自分に合った選択ができるようになっています。
ハチドリソーラーの会社情報

運営会社 | ハチドリソーラー株式会社 東京都新宿区市谷田町2-17 八重洲市谷ビル10F |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00(平日) |
対応エリア | 日本全国(離島を除く) |
見積もり | 無料 |
補助金申請サポート | あり |
公式サイト | https://hachidori-denryoku.jp/ |
まとめ
この記事ではハチドリソーラーの口コミ・評判やメリット・デメリットなどについてご紹介しました。
ハチドリソーラーは、「太陽光発電を無理なく、身近に取り入れたい」と考えている方に向けたリース型のサービスです。
初期費用がかからず、利用しながら少しずつ電気代を抑えられる仕組みが整っています。さらに、契約満了後には設備が無償で譲渡されるため、長く使うほどにメリットを実感しやすいのが特長です。
「電気代が上がってきて気になっている」
「買うのはハードルが高いけど、リースなら試してみたい」
そんな方にこそ、一度チェックしていただきたいサービスです。相談やシミュレーションは無料で、契約の義務や営業のプレッシャーもありません。
気になる方は、以下の公式サイトから詳細をチェックしてみてくださいね。